水戸市のマッサージなら【医心会みがわ整骨院】にお問い合わせ下さい | TEL:029-257-7773 LINE

『水戸市の健康を支える整骨院|医心会みがわ整骨院のすべて』 | 水戸市で22:30迄受付の整体・接骨院 | 医心会みがわ整骨院

Blog記事一覧 > 未分類 > 『水戸市の健康を支える整骨院|医心会みがわ整骨院のすべて』

『水戸市の健康を支える整骨院|医心会みがわ整骨院のすべて』

2025.06.17 | Category: 未分類

第1章:はじめに ― 医心会みがわ整骨院の想いと歩み
地域の「健康拠点」を目指して
茨城県水戸市。この街で暮らす方々の“日々の痛み”や“身体の不調”に寄り添い、安心して通える整骨院でありたい。そうした思いから、「医心会みがわ整骨院」はスタートしました。

整骨院とは、骨や関節、筋肉などの運動器にかかわる不調を、手技や電気療法、運動療法などで整える専門施設です。急性の外傷(ぎっくり腰や捻挫など)だけでなく、慢性的な肩こり・腰痛、スポーツ障害、産後の骨盤のゆがみなど、さまざまな症状に対応しています。

特に、医心会みがわ整骨院では「表面的な痛みだけを和らげる」のではなく、「その痛みの根本原因にアプローチする」ことをモットーとしています。痛みや違和感の裏に隠れた姿勢のゆがみや生活習慣に目を向けることで、再発しにくい体づくりをサポートしています。

院名に込めた想い ― 「医」と「心」
「医心会」という名称には、ふたつの意味が込められています。

ひとつは「医学的知識に基づいた正しい施術を行う」という姿勢。整骨院はリラクゼーションサロンとは異なり、国家資格(柔道整復師)を持つ専門家が対応する医療系施設です。確かな知識と経験に裏打ちされたアプローチで、安心して施術を受けていただける環境を整えています。

そしてもうひとつは、「心に寄り添う」姿勢。体の痛みは心にも影響します。不安や不調を抱えた患者さまが、少しでも安心して笑顔になれるよう、温かく丁寧な接遇を常に心がけています。単なる施術者ではなく、「人生の伴走者」としての関わりを大切にしているのです。

「あなたのかかりつけ整骨院」に
現代社会は、スマホやパソコンの長時間使用、運動不足、ストレスの蓄積などにより、慢性的な不調を抱える人が急増しています。腰が痛い、首が重い、なんとなく体がだるい……。そんな“原因不明の不快感”に悩む人も少なくありません。

医心会みがわ整骨院では、症状が出てからの「治療」はもちろんのこと、症状を予防する「未病ケア」にも力を入れています。定期的なメンテナンスや、体のゆがみチェックなどを通して、今よりもっと健康な体へと導くのが私たちの使命です。

「病院に行くほどじゃないけど、なんとなく不調を感じる」
「市販薬でごまかすのではなく、しっかり治したい」
そんなときこそ、私たちの出番です。

地域の方々とのつながりを大切に
私たちは地域に根ざした整骨院として、老若男女問わず、幅広い患者様に対応してきました。お子様のスポーツ障害、働き盛り世代の腰痛や肩こり、産後ママの骨盤ケア、ご高齢の方の膝の痛みなど、どの世代にも共通する「生活の中の痛み」をしっかりサポートしています。

また、患者様とのコミュニケーションも大切にしています。痛みの原因や施術内容をしっかり説明し、ご本人が納得したうえで施術に入ることで、信頼関係が生まれます。初診の方が「ここなら安心できる」と感じてリピーターになるケースも多く、地域の「健康パートナー」としての存在を少しずつ確立してきました。

変わらない「誠実さ」と、進化する「技術」
整骨院を取り巻く環境は日々進化しています。治療機器や知識、手技のアプローチも年々アップデートが求められます。

医心会みがわ整骨院では、常に新しい情報や技術を取り入れ、研修や勉強会を通してスタッフのスキルアップを図っています。しかし、どれだけ技術が進歩しても、患者様に対する「誠実さ」「丁寧さ」は変わりません。

―― 目の前の患者様を、家族のように想う。
―― 一人ひとりの痛みや悩みに真剣に向き合う。

それが、私たちが最も大切にしている姿勢です。

第2章:整骨院とは? ― 正しく知って、賢く通うために
整骨院という言葉は聞いたことがあっても、「病院と何が違うの?」「整体とどう違うの?」と疑問に思う方は多いかもしれません。この章では、整骨院の役割や特徴、そして医心会みがわ整骨院がどのような施術を行っているのかを、初めての方にもわかりやすく解説します。

整骨院・整体院・接骨院の違いとは?
まずは多くの人が混同しやすい、整骨院・整体院・接骨院の違いを整理してみましょう。

■ 整骨院(接骨院)
整骨院と接骨院は、実は名称が違うだけで「同じもの」です。どちらも、国家資格である「柔道整復師」を取得した施術者が在籍し、法律に基づいた施術を行います。骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの「外傷」に対応可能で、症状によっては健康保険が適用されます。

■ 整体院
一方、整体院は民間資格や独学の施術者が多く、リラクゼーションや癒やしを目的とした施設が多いのが特徴です。法的な医療行為は行えず、健康保険も適用外です。疲労回復や気分転換に利用されることが一般的です。

国家資格「柔道整復師」とは?
整骨院で施術を担当するのは、厚生労働省認可の国家資格「柔道整復師」を持った施術者です。

柔道整復師は、筋肉・関節・骨などの運動器系に関する専門知識を持ち、骨折や脱臼、捻挫、打撲、筋肉損傷などに対する処置・治療を行います。医療機関でレントゲンを撮るような場面では医師の協力が必要ですが、整骨院でも問診・視診・触診を通じて原因をしっかり見極め、適切な処置を行います。

医心会みがわ整骨院でも、全スタッフが国家資格を持ち、経験豊富な施術者が対応していますので、安心してご来院いただけます。

健康保険が使えるケースと使えないケース
整骨院では、症状の内容によっては健康保険が適用されます。ただし、すべての痛みや不調に対して使えるわけではありません。以下に、適用の可否を簡単にまとめます。

■ 健康保険が適用される例
・転倒して足を捻った(足関節捻挫)
・スポーツ中に肩を痛めた(肩関節の捻挫)
・重い荷物を持って腰を痛めた(ぎっくり腰)

※上記のような「急性のケガ」「原因がはっきりしているケガ」に対しては保険が適用される可能性があります。

■ 健康保険が適用されない例
・慢性的な肩こりや腰痛
・疲労回復やリラクゼーション目的の施術
・交通事故後の施術(※これは自賠責保険の対応になります)

こうしたケースでは自費診療となりますが、当院では事前に明確な料金案内を行い、納得したうえで施術を受けていただくよう心がけています。

整骨院で受けられる主な施術
医心会みがわ整骨院では、次のような施術を組み合わせて行っています。

1. 手技療法(マッサージ・調整)
筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することで自然治癒力を高めます。また、関節の動きを整えることで、体のバランスを改善します。

2. 電気療法(干渉波・EMSなど)
電気刺激を与えることで、痛みの緩和や筋肉の再教育を行います。スポーツ障害や術後のリハビリにも効果的です。

3. 骨盤矯正・姿勢矯正
体の土台となる骨盤や背骨を整えることで、慢性的な痛みの改善や、再発防止につながります。特に産後の骨盤ケアには効果的です。

4. ストレッチ・運動療法
施術後の良い状態を保つため、自宅でできるストレッチや筋力トレーニングも指導しています。患者様の生活習慣に応じたアドバイスも行います。

病院との違い ― 併用も可能?
「整骨院と病院、どちらに行けばいいの?」と悩む方も多いですが、症状によっては両方の施設を併用することが可能です。

たとえば、整形外科で診断を受け、骨に異常がないことがわかったうえで、リハビリや筋肉ケアを目的に整骨院へ通うという流れも一般的です。整骨院は、薬や手術に頼らず「手技と自然治癒力」によって痛みを改善したい方にとって、非常に相性の良い選択肢といえるでしょう。

医心会みがわ整骨院でも、必要に応じて整形外科との連携や、病院での検査をおすすめする場合があります。安全で効果的な施術を提供するために、常に患者様の「全体的な健康状態」を意識しています。

初めての整骨院、どんな人におすすめ?
以下のような症状・お悩みをお持ちの方に、整骨院はおすすめです。

慢性的な肩こり・腰痛がつらい

デスクワークで姿勢が悪くなった

出産後に骨盤のゆがみを感じる

子どもがスポーツでけがをした

病院では「異常なし」と言われたけど痛みがある

薬ではなく、自然な方法で体を整えたい

こうした症状に対して、整骨院では“根本からの改善”を目指す施術を行います。特に当院では、一人ひとりのライフスタイルや体質に合わせた「オーダーメイド施術」が可能です。

整骨院は「治す」だけでなく「整える」場所
現代では「痛くなってから治す」よりも「痛くならない体をつくる」ことが注目されつつあります。整骨院は、単に治療の場であるだけでなく、健康を守るための“予防拠点”としての役割も担っています。

医心会みがわ整骨院では、治療・予防・生活指導をトータルでサポートし、患者様がずっと元気で動ける体を維持できるようお手伝いしています。

第3章:医心会みがわ整骨院の特徴 ― “根本から整える”ためのこだわり
水戸市という地域に根差し、多くの患者様にご来院いただいている医心会みがわ整骨院。その理由は、単なる「痛みの緩和」にとどまらない、“根本改善”を目指す取り組みにあります。

この章では、私たちが大切にしている施術方針、院内環境、使用機器、カウンセリング、アフターケアなど、当院ならではの特徴をご紹介します。

特徴①:根本原因にアプローチする施術
当院の大きな特徴は、「症状の原因を突き止めて、根本から改善すること」にフォーカスしている点です。

例えば、腰が痛いからといって腰だけをマッサージしても、痛みの本当の原因が骨盤のゆがみや股関節の硬さにある場合、またすぐに再発してしまいます。
私たちは、問診・検査・視診・触診を通じて「どの部位に、どんな負担がかかっているのか」「なぜ痛みが出ているのか」を細かく分析し、個々に適した施術プランを立てます。

患者様の体は一人ひとり違うため、施術も完全にオーダーメイド。表面的な“その場しのぎ”の処置ではなく、体の内側から整えて、痛みの再発を防ぐアプローチを心がけています。

特徴②:国家資格保有者による安心・安全な施術
医心会みがわ整骨院では、すべての施術スタッフが国家資格「柔道整復師」を取得しています。国家資格保持者は、解剖学・生理学・運動学などの医学的知識を体系的に学び、さらに実技研修や臨床経験を積んだプロフェッショナルです。

また、単に資格を持っているだけでなく、当院では定期的に技術研修・勉強会を実施。常に最新の知見を取り入れながら、施術の質の向上に努めています。

無資格の施術者が行うマッサージや整体と比べ、体への安全性や施術の効果が大きく異なります。ご高齢の方や妊婦さん、小さなお子様にも安心してご利用いただけるのは、こうした専門性があるからこそです。

特徴③:丁寧なカウンセリングと検査
当院では、初診時のカウンセリングに時間をかけます。問診表を元に、これまでの既往歴、生活習慣、仕事の内容、姿勢のクセなどを詳しくヒアリングし、症状の背景を把握します。

その上で、姿勢分析、可動域チェック、触診、筋力検査などの各種検査を実施。必要に応じて、筋膜や関節の動きまで細かく評価します。

この「見立て(評価)」がしっかりできているからこそ、効果的で無駄のない施術が可能になります。また、施術内容についてはすべて事前に説明し、ご本人の納得を得てからスタートします。

特徴④:最新機器と手技の融合
医心会みがわ整骨院では、手技療法だけでなく、最新の治療機器も併用しています。

▪ 干渉波治療器
深部の筋肉に電気刺激を与えることで、痛みを緩和しながら筋緊張を緩めます。慢性的な肩こりや腰痛に効果的です。

▪ 電磁パルス(マグニート)
インナーマッスルを効率的に鍛える機器で、姿勢改善や骨盤安定に効果的。運動が苦手な方でも、寝たままで筋力強化が可能です。

▪ 骨盤矯正専用ベッド
骨盤のゆがみを安全に整えるための特殊ベッドを導入。無理のない圧で、体に負担をかけずに矯正が可能です。

これらの機器は、国家資格を持つ施術者が状態を見極めた上で使用します。あくまで患者様の状態に応じて「最適な施術を組み合わせる」ことを重視しています。

特徴⑤:通いやすい環境と清潔な院内
施術の質だけでなく、「また通いたくなる環境づくり」にも力を入れています。

バリアフリー設計で、ベビーカーや車椅子でも安心

駐車場完備で、遠方からの来院にも対応

待合室・施術室は明るく清潔でリラックスできる空間

お子様連れでも安心

プライバシーに配慮した半個室の施術スペース

患者様が「また来たい」「ここに通えば安心」と思えるような、ホスピタリティを大切にしています。

特徴⑥:アフターケアと生活指導の充実
施術によって一時的に痛みが取れても、日常生活のクセや悪い姿勢が続けば、また痛みがぶり返してしまいます。

そこで当院では、日々の生活習慣やセルフケアのアドバイスも積極的に行っています。

自宅でできるストレッチや体操の指導

正しい座り方・立ち方・歩き方の提案

再発予防のための運動・姿勢改善メニュー

スマホ首・巻き肩対策など、現代人特有の悩みに対応

その場限りではなく、「長期的に元気な体を維持できる」よう、患者様の生活まで含めてサポートします。

特徴⑦:完全予約制で待ち時間ゼロを実現
患者様の貴重な時間を無駄にしないよう、当院では原則として完全予約制を導入しています。

予約時間に来れば、すぐにご案内

施術時間がしっかり確保されている

待合室が密にならないので、感染症対策にも◎

電話・WEBなど、さまざまな予約手段をご用意しています。忙しい方でも無理なく通院できるような仕組みを整えています。

まとめ ― 「ここに来てよかった」と言ってもらえる整骨院へ
医心会みがわ整骨院は、「通って終わり」ではなく、「体が変わることを実感できる」整骨院を目指しています。症状の原因を見極め、最善の施術を選び、日常生活にまで踏み込んで支援する――。

その積み重ねが、地域の方々に信頼され、リピーターとして再来院していただける理由だと私たちは考えています。

次章では、実際に当院で施術を受けられた患者様のリアルな体験談をご紹介いたします。さまざまな年齢層・症状の患者様が、どのように痛みと向き合い、どう変化していったのかをお伝えします。

第4章:主な対応症例と施術内容 ― 痛みの本質に迫る医心会みがわ整骨院の実力
整骨院と聞くと「腰痛や肩こりをケアする場所」というイメージが強いかもしれません。しかし実際には、整骨院ではさまざまな身体の悩みに対応しており、当院・医心会みがわ整骨院でも幅広い症状の患者様にご来院いただいています。

この章では、当院が日々向き合っている主な症状と、それに対してどのような施術を行っているかをわかりやすくご紹介します。

腰痛 ― 若年層から高齢者まで悩む「現代病」
腰痛は日本人の国民病ともいわれ、整骨院への来院理由でも常に上位に入る症状です。

【対応する症例】
急性腰痛(ぎっくり腰)

慢性腰痛(長年の違和感・だるさ)

腰椎椎間板ヘルニアによる関連痛

坐骨神経痛(足のしびれ)

筋・筋膜性腰痛

骨盤のズレによる腰の不調

【施術内容】
・骨盤のゆがみをチェックし、必要があれば矯正
・筋緊張を緩める手技療法やストレッチ
・電気療法(干渉波・電磁パルスなど)で深層筋へアプローチ
・日常姿勢・動作の改善指導

特に急性腰痛では、痛みが強いため“無理のない施術”が求められます。当院ではその時々の状態を見極めて、安全かつ的確な施術を提供します。

肩こり・首の痛み ― デスクワークやスマホの影響が顕著
肩こりや首のこりは「ただの疲れ」と軽く見られがちですが、放っておくと頭痛や吐き気、腕のしびれに発展することもあります。

【対応する症例】
頸椎の可動域低下

ストレートネック

頸肩腕症候群

デスクワークによる慢性肩こり

巻き肩・猫背からくる不調

【施術内容】
・肩甲骨はがしや首回りの筋肉ほぐし
・姿勢矯正(猫背改善)と筋バランスの調整
・インナーマッスルを鍛える電磁パルス療法
・自宅でできるストレッチ・運動指導

姿勢分析から原因を突き止めることで、ただ揉むだけでは取れなかった“奥のコリ”まで根本から改善します。

膝痛 ― 歩くたびに気になるその痛みに
階段の上り下りや立ち上がりで痛む膝の不調。高齢者だけでなく、スポーツをしている若年層にも多く見られます。

【対応する症例】
変形性膝関節症

膝蓋骨周囲の炎症

半月板の損傷(軽度)

成長期のオスグッド病

ランナー膝・ジャンパー膝

【施術内容】
・膝関節のアライメント調整
・周囲筋の柔軟性と筋力バランスの改善
・負担を減らす歩き方・生活動作指導
・必要に応じてテーピング・サポーターの活用

膝への負担を軽くするために、体重のかけ方や足首・股関節の動きまで総合的に見てアプローチします。

交通事故によるむち打ち・後遺症
交通事故後の「首が重い」「頭痛が取れない」「めまいが続く」といった症状にも対応しています。事故直後は軽症に見えても、時間が経ってから症状が現れるケースも多いため、早めの施術が重要です。

【対応する症例】
むち打ち症(頸椎捻挫)

頭痛・めまい・吐き気

首・肩・背中のこり・違和感

手足のしびれや神経症状

【施術内容】
・事故による筋損傷へのやさしい手技療法
・自律神経のバランスを整える施術
・保険会社との手続きサポート
・通院証明書・後遺症申請等の対応

当院は自賠責保険対応の整骨院です。自己負担金ゼロで施術を受けられるケースも多く、弁護士や専門機関との連携も可能です。

スポーツ障害 ― 成長期のケアもお任せ
部活やクラブチームで頑張る子どもたちに多い、スポーツ障害のケアも当院の得意分野の一つです。

【対応する症例】
足首捻挫・肉離れ・打撲

野球肩・テニス肘

オスグッド病・シンスプリント

ランナー膝・ジャンパー膝

投球障害・関節可動域の制限

【施術内容】
・再発防止を意識した施術とトレーニング指導
・競技復帰までの計画的な施術プラン
・可動域改善と体幹強化の指導
・保護者へのケア方法のレクチャー

「休ませれば治る」だけではなく、再発しない体づくりが重要です。痛みがある状態でのプレー継続は悪化の原因にもなるため、早期ケアをおすすめします。

産後の骨盤矯正・体型改善
出産後の女性に多い「骨盤の開き」「体型の変化」「腰痛・肩こり」は、実は骨盤の歪みやインナーマッスルの低下が原因であることが多いです。

【対応する症例】
産後の骨盤のゆがみ

腰痛・肩こり・股関節痛

ポッコリお腹・尿漏れ

姿勢の崩れ(反り腰・猫背)

【施術内容】
・ソフトな骨盤矯正(産後2ヶ月目以降〜)
・腹筋群・骨盤底筋の電磁パルストレーニング
・育児中の姿勢改善・体の使い方指導
・託児対応やキッズスペースでママも安心

当院では、産後のお母様でも通いやすいよう、バリアフリー設計・赤ちゃん連れ歓迎の環境を整えています。

症状は違っても、目指すのは「その人の本来の体に戻すこと」
私たち医心会みがわ整骨院が大切にしているのは、どんな症状であっても**「今の痛みを取るだけ」で終わらせない**ことです。

なぜその痛みが出たのか?

体にどんなクセがあるのか?

今後どうすれば再発しないのか?

その答えを見つけ出し、「根本から整える」ための施術と生活指導を提供しています。

患者様が自分の体に意識を持ち、「自分の体を自分で整える力」を育む――それこそが、私たちが最も目指しているゴールです。

第5章:患者様の声と体験談 ― 「本当に来てよかった」と言っていただける理由
整骨院を選ぶとき、多くの方が気にするのが「実際に通った人の声」です。どんな施術を受けたのか?どんな悩みが解消されたのか?それが分かると、自分が受ける施術への安心感にもつながります。

この章では、医心会みがわ整骨院をご利用いただいた患者様の実際の声と、来院から改善に至るまでの体験談をご紹介いたします。年代・性別・症状もさまざまな患者様が、どのように体と向き合い、どんな変化を感じたのかを、リアルにお伝えします。

【CASE1】慢性的な腰痛から解放された40代男性(会社員)
■症状とお悩み
10年以上、腰痛に悩まされていたAさん。仕事はデスクワーク中心で、座りっぱなしの時間が長く、夕方になると腰の重だるさが強くなるのが日課のようになっていました。

■施術内容
初回のカウンセリングで骨盤の歪みと、腰部の筋肉の過緊張が原因であることが判明。週1回の骨盤矯正+EMSによるインナーマッスル強化を3ヶ月実施しました。

■改善後の変化
「今まで痛みがあるのが当たり前になっていたけれど、ある日ふと“痛みがない”ことに気づいたんです。本当に人生が変わりました」
仕事にも集中できるようになり、体調管理への意識も変わったそうです。

【CASE2】産後の体型変化と腰痛に悩んでいた30代女性(主婦)
■症状とお悩み
第二子出産後、骨盤のぐらつきと慢性的な腰痛、さらに下腹部のポッコリ感に悩んでいたBさん。子育てで忙しく、自分の体に向き合う時間が取れないこともストレスに。

■施術内容
産後2ヶ月から骨盤矯正をスタート。週1回の通院と並行して、自宅でできる骨盤底筋のトレーニングも指導しました。

■改善後の変化
「施術を受けるたびに腰が軽くなって、気持ちも前向きになりました。夫にも“姿勢がよくなったね”と褒められました!」
お子様連れOKの環境だったことも、安心して通えた理由のひとつだったそうです。

【CASE3】部活で膝を痛めた中学生の男の子とご家族
■症状とお悩み
サッカー部に所属するCくん(14歳)は、練習中に膝を痛めて来院。整形外科では「成長痛」と言われ様子を見るよう言われたものの、改善が見られず不安を感じたご家族が相談に。

■施術内容
成長期特有のオスグッド病と判明し、膝周囲の柔軟性改善と患部の負担を減らす筋力強化を実施。練習メニューの見直しとフォームの指導も行いました。

■改善後の変化
「通い始めて1ヶ月くらいで痛みが軽くなり、2ヶ月目には試合にも出られるようになりました!」
ご家族からも「丁寧な説明で安心できた」「本人も前向きになった」と嬉しいお声をいただきました。

【CASE4】交通事故後のむち打ちで悩んでいた50代女性
■症状とお悩み
信号待ち中に追突され、首に違和感が残ったまま1ヶ月以上放置していたDさん。次第に肩こり・頭痛・めまいまで感じるようになり、友人の紹介で来院されました。

■施術内容
むち打ちの症状に対応するため、首周囲の筋緊張を和らげる手技療法と、交感神経系へのアプローチを中心に施術。自律神経の乱れを整えるための生活指導も行いました。

■改善後の変化
「はじめは不安でしたが、通うごとに体が軽くなるのを実感できました。保険の手続きもサポートしてくれて心強かったです」
事故後の不安な気持ちを汲み取りながら対応する姿勢に、安心感を持っていただけたようです。

【CASE5】長年の肩こりに悩んでいた60代男性(退職後)
■症状とお悩み
定年退職後も日課のようにPCを使うFさん。長年の肩こりと眼精疲労、頭痛にも悩まされていました。「年だから仕方ない」と諦めていたそうです。

■施術内容
肩甲骨まわりの可動域改善と姿勢の矯正、首と背中の連動性を意識した施術を実施。眼精疲労に対しては頭部の軽い手技療法も併用しました。

■改善後の変化
「肩こりって、本当に治るんですね。以前は週2でマッサージ通ってたけど、こっちのほうが効果を感じました」
“体が軽い”という感覚が久しぶりだったと、満面の笑みで話してくださいました。

患者様に共通する「来てよかった」の気持ち
それぞれ症状や背景は異なるものの、共通しているのは皆さんが口をそろえて「ここに来て本当によかった」と言ってくださることです。

理由として挙げられるのは、

丁寧なカウンセリングで不安を解消してくれる

原因を分かりやすく説明してくれる

その場しのぎではない根本改善を目指している

家でも実践できるアドバイスがある

雰囲気が良くて、通うのが楽しみになる

といった点です。

整骨院というと「一時的に楽になるけどまた戻る」という印象を持たれている方も多い中、当院では**生活全体を支える“かかりつけ施術院”**として、長期的に体と向き合っていただける関係を大切にしています。

第6章:選ばれる理由と地域への貢献 ―「信頼」と「つながり」で築く、地域密着型整骨院のあり方
整骨院はコンビニより多いともいわれる現代において、患者様が“どの院を選ぶか”は非常にシビアな問題です。その中で、医心会みがわ整骨院は地域の皆様から厚い支持を受け、口コミや紹介によるご来院も年々増えています。

この章では、「なぜ当院が選ばれているのか」、そして「どのように地域と関わり、貢献しているのか」を掘り下げてお伝えします。

選ばれる理由①:徹底したカウンセリングと原因追求型の施術
多くの患者様が驚かれるのは、初回時のカウンセリングの丁寧さと深さです。当院では、症状だけを聞いてすぐ施術に入ることはありません。

痛みがいつから出ているのか

日常生活で負担となっている動きは何か

姿勢や体の使い方のクセはあるか

過去のけがや既往歴との関連性はあるか

これらをヒアリングと検査で徹底的に調べ、「なぜ今その症状が出ているのか」という根本原因に迫ります。単なるマッサージ的なアプローチではなく、医学的知識に基づいた機能改善型の施術が支持されている理由です。

選ばれる理由②:患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
整骨院の施術は“画一的”と思われがちですが、当院では完全オーダーメイドで対応しています。たとえば、同じ「腰痛」であっても、

骨盤のズレによるもの

内臓疲労からくる関連痛

座りすぎによる筋拘縮

心因性のストレスからくる筋緊張

原因は患者様によって異なります。そのため、施術の内容・順序・頻度・自宅ケアまですべて個別に設計。通院のたびに状態を再評価し、必要に応じて柔軟に施術計画を見直します。

この「一人ひとりに本気で向き合う」姿勢が、長年通ってくださるリピーターの方を多く生んでいます。

選ばれる理由③:国家資格者による安心の技術と知識
医心会みがわ整骨院では、施術を行うスタッフは全員が国家資格(柔道整復師)を取得しています。骨・関節・筋肉・神経といった運動器の専門知識に加え、医療機関での研修経験や、スポーツチームへのトレーナー帯同経験など、豊富な実績を持つスタッフばかりです。

また、定期的に技術研修・症例勉強会も実施し、常に最新の知識・技術を取り入れた施術を提供しています。

選ばれる理由④:通いやすさと安心感を兼ね備えた環境
いくら施術が良くても、通いにくければ意味がありません。当院では、「また来たい」と思える快適な環境づくりにも力を入れています。

駐車場完備で車でのアクセスがしやすい

バリアフリー対応で高齢者・ベビーカーも安心

ベッド間のスペース確保と衛生管理の徹底

キッズスペース・ベビーベッド完備でお子様連れも安心

丁寧で親しみやすい受付・スタッフ対応

施術だけでなく、来院から帰宅まで“安心できる空間”を提供することも、信頼につながっています。

地域とのつながり①:地域医療・福祉機関との連携
医心会みがわ整骨院では、整形外科やリハビリテーション病院、地域包括支援センターなどと連携し、必要に応じて適切な医療機関への紹介を行っています。

また、以下のようなケースにも対応しています。

リハビリ後のアフターケアとして整骨院を利用

高齢者の介護予防目的での体力向上支援

かかりつけ医との情報共有による安全な施術の実現

“整骨院だけで完結しない”という姿勢が、医療機関との信頼関係と、患者様の安心感につながっています。

地域とのつながり②:地域イベント・学校・企業との協力
当院では、地域の皆様に健康意識を高めてもらうため、積極的に外部活動にも取り組んでいます。

■これまでの主な取り組み
小中学校での姿勢・運動指導教室

地元のスポーツ大会でのトレーナー活動

高齢者施設での健康体操の出張開催

地域企業への腰痛予防セミナー

交通安全週間での無料姿勢チェックイベント

ただ施術するだけでなく、“予防”の視点から地域の健康を支えるのも、私たちの使命です。

地域とのつながり③:地域密着SNS・口コミ対応
最近ではSNSや口コミサイトを通じて当院を知ってくださる方も増えています。

Instagramでの健康情報発信

LINEでのアフターケア相談

Googleマップやエキテンなどへの口コミ返信

オンライン無料カウンセリングの受付

デジタル時代に合わせたコミュニケーションを行うことで、若い世代や忙しい方々にも親しみやすい整骨院を目指しています。

「地域になくてはならない整骨院」へ
医心会みがわ整骨院は、“目の前の患者様一人ひとり”と向き合うことはもちろんのこと、地域全体の健康を支える存在でありたいと考えています。

単に痛みを取るのではなく、
生活の質(QOL)を高め、
体と心の両面からサポートし、
誰にとっても“帰ってきたくなる場所”であること。

そのために、これからも知識・技術・信頼・温かさを大切にし、地域とともに歩み続けます。

第7章:院内設備と快適な施術空間 ―「また来たい」と思える心地よさを目指して
医心会みがわ整骨院では、施術の技術や理論だけでなく、“空間”としての快適さ・安全性・清潔さにも徹底的にこだわっています。

「ここに来ると、ほっとする」「通うことが楽しみになる」
そんな声が自然と集まるのは、院内設備の一つひとつに、“患者様の立場から見た配慮”が込められているからです。

この章では、当院の設備・施術環境・衛生管理についてご紹介します。

快適さを追求した待合室と受付まわり
ご来院いただいて最初に目にするのが「受付」と「待合スペース」です。医心会みがわ整骨院では、**“医療機関っぽさ”よりも“安心できる居心地”**を意識した空間づくりを行っています。

■主な特徴
木目調の内装とやわらかな照明:自然な色合いが緊張を和らげ、落ち着いて過ごしていただけます。

広めの座席間隔:他の方との距離をしっかり確保できるので、リラックスしてお待ちいただけます。

季節に応じたアロマの香り:院内に漂うほのかなアロマで、ストレスも軽減。

ウォーターサーバー完備:お待ちの間に水分補給をしていただけます。

また、初めての方にも緊張なく来ていただけるように、受付スタッフは常に笑顔と明るい挨拶を心がけています。
患者様との信頼関係は「こんにちは」の瞬間から始まっていると考えています。

プライバシーに配慮した施術スペース
施術を受ける空間は、心と体が自然にリラックスできる場でなければなりません。
当院では、以下のような配慮を施しています。

■施術空間の設計
ベッドごとにカーテン仕切りを設置:視線や音を遮り、周囲を気にせず施術に集中できます。

照明は柔らかめに調整:明るすぎない、でも清潔感のある“やさしい明るさ”。

音楽で心を和ませる空間演出:ヒーリングミュージックや自然音を流し、施術中の精神的な落ち着きをサポート。

■施術ベッド・設備について
厚みのある高品質マットレス使用で、長時間の施術でも負担が少ない

高齢者にも優しい昇降式ベッドを一部導入

ベッド周囲もゆとりを確保し、車いす・歩行器利用の方でも安心して移動可能

「施術中に人目が気になる」「横になるのが不安」という方にも、安心して受けていただける空間をご用意しています。

充実した施術機器とリハビリ設備
当院では、手技だけでなく専門の物理療法機器や運動療法設備を併用することで、より高い施術効果を目指しています。

■導入機器の一例
機器名 目的と特徴
マグニート(電気的筋刺激装置) インナーマッスル強化・姿勢改善・再発予防に有効
干渉波治療器 筋肉や関節の深部をリラックスさせ、痛みと緊張を和らげます
温熱療法パッド 血行促進と深部筋肉の弛緩に効果的
バランスボード・ストレッチポール 体幹トレーニングや機能回復リハビリに使用

■特徴的な取り組み
トレーニングスペースを設け、動作指導や自主訓練のサポートを実施

スポーツ選手にはパフォーマンス向上目的の体幹強化プログラムも対応

小学生から高齢者まで、年齢層に応じた運動療法が可能

「ただ寝て施術を受けるだけでなく、自分で良くなっていく実感がある」という声が多く寄せられています。

徹底した衛生管理と感染症対策
安心して通っていただくためには、「清潔であること」が絶対条件です。
医心会みがわ整骨院では、常に院内の衛生状態に気を配っています。

■感染症対策の実施例
毎回の施術ごとにベッドの消毒・リネンの交換

手指消毒・マスク着用・検温など基本対策の徹底

定期的な空気清浄機の稼働と院内換気

スタッフの健康管理(毎日の検温・体調報告)

■清掃とメンテナンス
院内の床・トイレ・機器類は専門業者による定期清掃

お子様用設備も毎日消毒し、安心して使える清潔空間をキープ

来院された患者様からも「病院よりキレイかも」「安心して来られる」とのお声を多くいただいています。

お子様連れ・高齢者・障がいのある方も安心
医心会みがわ整骨院では、すべての世代・すべての体の状態の方にとって快適な空間づくりを心がけています。

■お子様連れの方へ
キッズスペース設置(おもちゃ・絵本あり)

ベビーベッド・授乳スペースの用意

施術中はスタッフがお子様の見守りも可能(要予約)

■高齢者・障がいをお持ちの方へ
段差のない完全バリアフリー設計

トイレは広めの多目的トイレを完備

送迎サービスのご相談にも応じています(対応エリアあり)

「通いたいけど不安がある」という方にも、まずは安心してご相談いただける体制を整えています。

快適空間は“技術”と並ぶ大切な施術要素
私たちは、施術の技術や理論と同じくらい、**施術を受ける「空間」や「時間の質」**が重要だと考えています。

来るだけで気持ちが楽になる

話をするだけで安心できる

「今日もよく眠れそう」と感じる

こうした体験の積み重ねこそが、心と体の本当の回復につながるのです。

医心会みがわ整骨院は、これからも“空間”という視点からも進化を続け、患者様にとって**「また来たくなる場所」**であり続けます。

第8章:日常に活かすケアの提案 ― 生活習慣指導とセルフケアサポート
整骨院での施術がいかに優れていても、患者様が日常生活に戻ったとき、体の使い方や生活習慣が乱れていれば、痛みは再発してしまいます。

だからこそ医心会みがわ整骨院では、「施術だけで終わらない」サポートを重視しています。
この章では、日常生活の中で役立つ生活習慣指導・セルフケア支援の取り組みについてお伝えします。

なぜ生活習慣の見直しが重要なのか?
腰痛、肩こり、膝の痛み…。
こうした慢性症状の多くは、姿勢や体の使い方のクセ、運動不足、ストレスなど、日常的な習慣の積み重ねが原因になっています。

■たとえばこんなケースがあります
座り方の癖で骨盤が歪み、慢性的な腰痛に

家事中の前かがみ姿勢が肩や背中の張りを悪化

スマホの使いすぎでストレートネックや手首の痛みを誘発

筋力低下によって関節に負担が集中し、膝痛へ発展

施術で症状が緩和されても、日常生活の「痛みの根本原因」を改善しない限り、再発するリスクは高いままです。

そのため当院では、施術に加えて生活指導・セルフケアのアドバイスを積極的に行い、“再発しにくい身体づくり”をサポートしています。

姿勢・動作の指導で「負担の少ない体の使い方」を身につける
「良い姿勢で」と言われても、何が良くて何が悪いのか、実感を持って理解している人は少ないのが現実です。

医心会みがわ整骨院では、鏡・動画・身体感覚を活用した姿勢分析・動作指導を行っています。

■指導例
正しい立ち姿勢、座り姿勢の習得

洗濯・掃除・料理など家事中の腰に負担をかけない体の使い方

デスクワーク中の肩こり・眼精疲労を防ぐ姿勢改善とストレッチ

階段や坂道の昇降時に膝を痛めない歩き方

子育て中の「抱っこ」や「おんぶ」で腰に負担をかけない方法

ただ「気をつけてください」と言うだけでなく、その場で一緒に練習し、体で覚えてもらうことで、習慣化しやすくなります。

生活リズムと身体の関係 ― 睡眠・栄養・運動のバランス
痛みの原因は筋肉や関節の問題だけではありません。
とくに最近は、生活リズムの乱れが不調を引き起こすケースが増えています。

■生活リズムの乱れによる影響
生活習慣 身体への悪影響
睡眠不足 自律神経の乱れ・筋肉の回復力低下・免疫力低下
栄養バランスの崩れ 筋力低下・炎症の慢性化・骨粗鬆症の進行
運動不足 姿勢保持筋の弱化・血流悪化・関節機能の低下
過度なストレス 筋緊張・交感神経の過剰優位・頭痛やめまい

当院では、問診時にこれらの生活習慣を丁寧にヒアリングし、必要に応じて睡眠・食事・運動習慣の見直しをご提案します。

「夜寝つきが悪い」
「疲れがとれない」
「食事を抜きがち」
といった悩みがあれば、ぜひ気軽にご相談ください。

自宅でもできるセルフケアの提案
整骨院に通っていない時間こそ、セルフケアが大切です。
当院では、患者様の症状・生活状況に合わせたオーダーメイドのホームケア指導を行っています。

■主なセルフケアの内容
ストレッチ:痛みを軽減し、柔軟性を高める

筋トレ:姿勢保持筋や関節周辺筋の強化

アイシング・温熱ケア:炎症期・慢性期のセルフケア方法

ツボ押し・セルフマッサージ

呼吸法やマインドフルネス:ストレス緩和・自律神経調整

■サポート体制も充実
写真・動画でのわかりやすい解説資料を提供

LINEでのセルフケア相談対応(回数制限あり)

定期的にセルフケア教室を開催(院内・出張)

動画コンテンツのQRコード配布(院内限定)

「忙しくて通えない日があっても、自宅でできることがある」と安心していただけるよう、サポート体制を整えています。

モチベーションを維持する工夫
セルフケアは「わかっていても、続かない」という声が多いのも現実です。
当院では、患者様のモチベーションを保つため、以下のような工夫をしています。

目標を設定(例:1ヶ月で腰痛の再発ゼロを目指す)

成果を共有(前回との変化を数値や写真で比較)

小さな達成を一緒に喜ぶ(「今日は毎日続けられましたね!」)

カウンセリングで進捗を確認(不安・疑問を即時に解決)

周囲の協力を得る方法もアドバイス(家族の理解・声かけ)

「自分ひとりでがんばるのではなく、整骨院と一緒に取り組む」
そんな感覚でセルフケアを続けられるよう、精神的なサポートも重視しています。

セルフケアが生む「治療から予防」へのシフト
最終的なゴールは、「整骨院に行かなくても、痛みのない日常を送れる状態」です。
そのために、セルフケアは単なる補助ではなく、**“自立のための第一歩”**と位置づけています。

施術 → セルフケア → 再評価 → 再発予防へ
このサイクルを丁寧にまわすことで、患者様自身が**「自分の体を自分で守る力」**を持てるようになります。

私たちは、そんな“卒業できる整骨院”を目指しています。

「治してもらう」から「一緒に良くする」へ
医心会みがわ整骨院は、患者様を「痛みを抱える人」としてではなく、
「健康を取り戻し、自分らしく生きたい人」としてサポートしています。

だからこそ、施術だけでなく、生活習慣改善・セルフケア・メンタル面のサポートまでを一貫して行うのです。

再発しない身体をつくりたい方

家庭や仕事に支障をきたさないように予防したい方

将来の健康に向けて、今から整えたい方

そうした想いに、私たちは本気で応えます。

第9章:患者様の声と改善事例集 ― 実際の体験から見る整骨院の力
これまで医心会みがわ整骨院の理念や施術、サポート体制についてご紹介してきました。
しかし「実際のところ、どれくらい効果があるのか?」という疑問を持たれる方も少なくないはずです。

この章では、当院に通われた患者様の声や、改善事例を紹介いたします。
リアルな体験談から、私たちの整骨院がどう健康回復に寄与しているのか、その一端をご覧いただければと思います。

患者様の声①:腰痛で歩けなかった主婦が、家族旅行へ
水戸市在住/60代女性/専業主婦

数ヶ月前から腰の痛みがひどく、最初は「年のせいかな」と思っていました。でもある朝、布団から起き上がれず、歩くのもやっとで…。整形外科で「異常なし」と言われても改善せず、不安な毎日でした。

知人の紹介で医心会みがわ整骨院に通い始めて、1回目で「ここなら信じられる」と感じました。先生がじっくり話を聞いてくれて、「この腰痛は姿勢の崩れと筋力の低下によるもの」と説明され納得。

通い始めて1ヶ月で、痛みは7割減。3ヶ月後には、歩行が安定し、なんと家族と伊豆へ旅行にも行けました!「無理しないように」「セルフケアを忘れずに」といつも気遣ってくれる先生に感謝しています。

患者様の声②:デスクワーカーの慢性肩こり・頭痛が消えた!
水戸市在住/30代男性/IT企業勤務

長年悩んでいた肩こりと頭痛。ひどいときには吐き気もあり、鎮痛剤が手放せませんでした。整体にもマッサージにも行きましたが、その場限りで改善せず。

ネット検索で評価が高かったこちらを試してみると、想像以上に本格的で驚きました。先生が丁寧に身体の状態を見てくれて、肩こりの原因が「首の前傾」と「肩甲骨の可動性低下」にあると説明され、納得。

通院5回目あたりから、頭痛が激減。さらにストレッチや体操の指導もあり、自分でもケアできるようになりました。今は薬を飲まずに毎日仕事に集中できて、本当にありがたいです。

患者様の声③:交通事故のむち打ちが改善!子育てにも余裕が
ひたちなか市在住/40代女性/パート勤務・2児の母

車で追突されて、首と背中にむち打ちの症状が出ました。病院では湿布と薬だけで、「これで治るの?」と不安に…。
知人に「むち打ちなら整骨院のほうが専門的だよ」と教えられて、こちらに来ました。

最初に細かく症状を聞かれて、「この痛みは筋肉の炎症だけじゃなく、神経の反応もある」と教えてもらいました。交通事故対応に慣れていて、保険会社への対応もスムーズで安心でした。

治療を重ねるたびに、痛みも頭のボーッとする感覚も減って、気づけば子どもを抱っこしても辛くないほどに。日常生活に戻れた喜びは大きいです。

患者様の声④:部活に復帰できた高校生のひざ痛改善
茨城町在住/高校2年生/男子バスケット部

バスケの練習中、膝がズキッと痛くなって、動けなくなりました。整形外科では「オスグッドの疑い」と言われ、安静指示。でも部活を休みたくない一心で、みがわ整骨院に来ました。

初診ではすごく丁寧に検査されて、「筋肉の硬さと体の使い方を変えれば早期復帰も可能」と言われました。週に2〜3回通って、テーピングやストレッチ、フォームの改善もしてもらいました。

3週間後にはジョギングができるようになり、1ヶ月で部活に復帰!今でもメンテナンスで通っていて、試合前には必ず調整してもらっています。

数値と事例で見る改善実績
2024年度(1年間)のデータに基づく当院の改善実績の一部をご紹介します。

症状別 改善率(※自覚症状の減少率) 平均通院期間
腰痛 93% 約2.1ヶ月
肩こり・頭痛 90% 約1.8ヶ月
交通事故のむち打ち 95% 約2.5ヶ月
膝の痛み(スポーツ含む) 89% 約2.3ヶ月

※個人差があります。問診・検査に基づく適切な施術と生活改善の指導を組み合わせた結果です。

患者様の声が原動力になる
医心会みがわ整骨院では、アンケート・インタビューなどで多くの声を集め、それを日々の施術改善に活かしています。
喜びの声、改善の声、不安だった時期の声――それら一つひとつが、私たちの「もっとよくしたい」という気持ちを支えてくれています。

■いただいた声の一例(抜粋)
「話をちゃんと聞いてもらえるだけで安心できた」

「説明がわかりやすく、納得しながら治療できた」

「他院で治らなかった症状が、ここで改善された」

「先生だけでなく受付の方も親切で、通いやすい」

「院内が清潔で、リラックスできる空間だった」

こうした声が、地域密着の整骨院としての信頼を築いています。

“症状”の先にある“人生”を見つめて
患者様の声から分かるのは、私たちが単に「痛みを取る場所」ではないということです。
医心会みがわ整骨院は、**“その人の人生を取り戻す場”**でありたいと願っています。

子どもと外で思いっきり遊びたい

旅行に行ける体を取り戻したい

痛みを気にせず仕事に集中したい

もう同じ思いはしたくない

その願いを叶えるために、私たちは日々研鑽を続けています。

第10章:整骨院の未来と私たちの使命 ― 地域と共に歩む医心会みがわ整骨院の展望
医心会みがわ整骨院は、これまで「痛みの解消」「身体の回復」「生活の質の向上」を軸に、地域の皆さまに寄り添ってまいりました。
本章では、これからの整骨院のあり方と、私たちが描く未来についてお伝えします。

「治す」から「支える」へ ― 整骨院の役割は広がっている
整骨院というと、ケガや腰痛・肩こりを「治す場所」というイメージが一般的かもしれません。
しかし、今の時代、整骨院の役割は大きく広がっています。

■高齢化社会における整骨院の意義
介護予防としての運動指導やバランス訓練

認知症予防のためのリズム運動・交流活動

関節の柔軟性維持による「転倒予防」支援

高齢化が進む今、整骨院は「地域の健康拠点」として求められており、私たちもまた“健康寿命”の延伸を目指した取り組みを進めています。

■働く世代・子育て世代の支えとして
ストレス由来の不調(頭痛・めまい・自律神経症状)へのアプローチ

産後の骨盤矯正・子育てによる体の疲労改善

テレワークや長時間労働による身体の歪みのケア

こうしたライフステージの変化に寄り添う存在でありたい。
それが私たちの使命の一つです。

「通院」から「地域密着」へ ― 出張施術・外部活動の拡充
私たちは今後、院内での施術にとどまらず、地域との接点をもっと深める活動を拡大していきます。

■今後取り組んでいく外部連携
【企業】社内健康セミナー、肩こり腰痛予防講座の出張開催

【学校】スポーツ障害の予防指導や体幹トレーニングの出前講座

【介護施設】機能訓練やストレッチの出張支援

【地域イベント】健康測定・姿勢診断・テーピング体験のブース出展

整骨院は、「来てもらう」場所から「出向く」存在へと変化しつつあります。
“地域のためにできること”を、今後さらに追求してまいります。

「施術」から「教育・啓発」へ ― 情報発信の重要性
痛みや不調は、予防できる時代です。
だからこそ私たちは、施術だけでなく「正しい健康情報の発信」にも力を入れています。

■今後の情報発信の方向性
院内ブログ・LINE・SNSでのセルフケア情報の継続発信

高齢者向けの「わかりやすい健康だより」の発行

YouTubeやショート動画による簡単エクササイズ紹介

地元メディアとの連携による健康特集への参加

「テレビやネットの健康情報が多すぎて、どれを信じればいいかわからない」
という声に、医療国家資格者としての視点で信頼できる情報を届けます。

「地域の整骨院」から「人生のパートナー」へ
私たちが目指すのは、単なる治療院ではありません。
痛みがあるときだけ頼られる存在ではなく、“いつでも相談できる人生のパートナー”でありたいと願っています。

■そのための行動指針
一人ひとりの人生と向き合い、背景まで理解する

「治す」から「支える」へ、段階的に伴走する

情報・技術の研鑽を怠らず、日々進化する

小さな変化に気づき、寄り添い、励ます

患者様の人生のワンシーンに寄り添える存在であること。
それが整骨院の本当の価値だと私たちは考えています。

医心会みがわ整骨院が未来に向けて掲げるビジョン
私たちは、以下のような未来像を描き、日々の診療・活動に取り組んでいます。

■3つの未来ビジョン
地域から最も信頼される整骨院へ

口コミ・紹介で選ばれ続ける存在を目指す

通うだけで元気になれる場所をつくる

痛みだけでなく、心まで軽くなる空間づくり

健康を“自分で守れる”人を育てる拠点に

予防意識・セルフケア意識を広げる教育型整骨院

そのためにも、患者様の声に耳を傾け、柔軟に進化し続けることを大切にしています。

最後に ― すべての出会いに、感謝をこめて
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
医心会みがわ整骨院の歩み、理念、取り組み、未来像が、少しでも皆さまの心に響いたなら幸いです。

私たちは、これからも変わらず、
「水戸市の皆さまの健康と笑顔を支える整骨院」であり続けることを誓います。

どんな小さなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。

身体の違和感や痛み

再発予防のこと

家族の健康相談

日々のセルフケアのこと

あなたの「これから」の人生が、健やかで、明るく、前向きなものとなるよう、
私たちは全力でサポートさせていただきます。